2020年07月07日

SFを舞台にした意味

今年もはや半年が過ぎました。新型ウイルスはぼくの周囲を明らかに変えてしまっていますが、ぼく自身生活はさほど変わっていない。それでも仕事柄ウイルスに振り回されるのは仕方なく、その慌ただしさのなか半年が過ぎてしまったというのが正直なところです。
そして気付いたのが、今年ゲームを1本も購入していないのに気がつきました。別に収入が絶たれたわけでないので、ゲームに費やす資金がないわけでないのですが、この時勢で発売日にショップに行こうという気が起きず、つい購入しないまま月日だけ経ってしまったというのが真相ですが、それでもエロゲー自体を止めたわけではありません。まあ確実に費やす時間は減っていて、今年クリアしたのがまだ2本では果たしてプレイしていると胸を張って言っていいものか・・・

そしてようやく今年3本目クリアしたゲームが木洩れ陽のノスタルジーカ -Raggio di sole nostalgico- (STREGA)です。今から7年前キャラメルBOXを離れた「おとボク」コンビの嵩夜あや&のり太が新ブランドを結成してリリースした1作目ですが、どうやら売り上げは芳しいものではなかったらしく、すぐブランドを畳んで古巣のキャラメルBOXに戻ってしまいました。
といっても批評空間の評価自体は低いものでなく、中央値はおとボク級の点数を叩き出しています。ではなぜ発売日に購入しておきながら、今まで積んだままにしておいたかというと、実はSF&AVGというニックスがそれほどぼくの好みに合っていないことが分かっていたから(ではなんで購入したのかとは言わないで・・・)。
特に嵩夜あやは豊富な知識をひけらかすところのあるライターで、まあそれが味であり「おとボク」等ではうまくハマったところがあるのですが、これがSFというジャンルではぼくのようなSFに深くないプレイヤーを置いてきぼりにしてしまうのではないかと危惧していたのです。

ただその予想はいい意味で外れました。このゲームはSFというギミックを使いながら実はそれが本質ではなく、批評空間でも多くのプレイヤーが指摘しているような優しい雰囲気を持った物語だったのですね。
自我を持ったアンドロイド(メトセラ)と人間との戦争が講和に至り、共存を選んでから数十年経った世界が舞台というと小難しく感じてしまうのですが、普通に現代に置き換えてみれば別にSFという舞台でなくても通じる話であるのが分かります。いやこのゲームの発売当時よりも現在の方が、悪い意味でのナショナリズムが進んでいるような気がしますから余計にこのゲームに深く感じ入るところがありました。

そんなこのゲームの事実上のメインヒロインは主人公たちが発見した50年前に創られたという旧世代の機械人形であるしねまであることに間違いないのですが、このゲームの特徴はというと、このしねまをめぐって主人公と他のヒロインが心を通じ合わせるといったところで、肝心のしねまは攻略ヒロインではないというところです。こういった趣向のゲームはぼくはほとんどプレイしたことがないのですが、それは魅力的なヒロインが攻略できなければ不満に思うのはプレイヤーいとって当然なことですから、そんな危険を制作者が犯すわけがないからです。
ただぼくはしねまが攻略ヒロインでなくても全く不満に思うことはありませんでした。それは主人公とヒロインが、しねまが現世代のメトセラのように心を持っていくことに奮闘していくという本筋がしっかりしていたからです。その分他のヒロインが魅力がやや薄くなるデメリットはあったのですが、そのマイナスも最小限に抑えられたと思います。このあたりはライターの手腕によるもので流石といえます。

さてぼくがプレイしたルートの順番はというと一姫→フロゥ→朗→カヤの順番。正直言ってこの順を選んだのは明らかに失敗でした。これはルート間のデキの良しあしというものでなく、しねまが持つ数々の謎について深くかかわっているルートか否かというものなだけに、このミスは致命的ではないものの痛かった。昔はこうした攻略順でそう間違えた記憶はなかったのですが、これもエロゲーに対する勘が鈍ってきているのかもしれません。
それはともかく、出来ればカヤを一番最初にして、フロゥを最後にとっておいたほうがいい気がします。というのもぼくが考えるにこのゲームのカギを握る攻略ヒロインはフロゥに他ならないと思うからです。

メトセラとしてのフロゥが主人公に恋するというこのルートは、ぼくが見てきた主人公とアンドロイド間の恋愛というエロゲーによくある展開とはやや違ったもので、非常に深く考えさせられました。まあこれはライターの嵩夜あやがツンデレやクーデレといったヒロインの描写を得意としているからと思ったりするわけですが、それはともかく、ぼくがこのフロゥが一番(次が近いタイプの一姫)お気に入りとなったのは自分ながら驚きでした。

このゲームについての考察を深く語るのは、SFに対する造詣が深くないぼくには荷が重いので、表面の薄っぺらい部分しか触れませんが、それでもこのゲームの面白さを少しでも感じてもらえたら嬉しいですし、うがった見方かもしれませんがSFを舞台として人種間の紛争に焦点を当てたゲームとして今こそプレイしてもらいたいとぼくは思うのです。

この記事へのトラックバックURL

http://sakanaeye.mediacat-blog.jp/t139604
上の画像に書かれている文字を入力して下さい