2023年08月21日
麻雀以上に会話の押し引きが楽しめた本
今回は白鳥プロ&魚谷プロ共著の麻雀押し引きのプロ技(彩図社)について語ってみようかと思います。
白鳥プロの著書はトッププロが教える最強の麻雀 押し引き理論に続いて2冊目。前作でも「押し引き」について白鳥プロが丁寧に語っているように、白鳥プロは恐らく麻雀で一番重要な部分が「押し引き」にあると考えているのではないかと思います。
これはぼくも同意見で、牌効率や鳴きなどの技術は戦術本などである程度まで高められるのに対し、「押し引き」に関しては非常に繊細な思考が求められるのではないかと思うのですね。例えば先制リーチを受けている場面で、ピンフドラ1をテンパイしたならば、考えるまでもなく追っかけリーチというのが現代麻雀の常識となっているのですが、それでもヤミに構えなければいけない場面も当然あるわけです。そのあたりが、一般の何切る問題では測れないところで、そこでしっかり常識以外の正着を選べるかどうかが、麻雀技術の差ではないかと思うのですね。
もし、相手3人の手牌がすべて読めたならば、特に相手の点数が高くなる赤アリ麻雀(そしてラス回避が重要な天鳳ルール)なら徹底的にダマに構えた方が得だとぼくは思っています。ただ現実的にそんなことは無理だからオールツモ切りというリスクを負ってまでもリーチを掛けるわけです。
これは麻雀を長く打った人なら分かると思うのですが、テンパイしたら即リーチと決めてしまうのは非常にラクなのですね。というのもリーチと発声した時点でもう押し引きなんて難しいことを考えなくてもいいから。逆にダマに構えていたら相手の捨て牌や鳴き・リーチなどに対応しなければいけなくなる。だから「押し引き」が苦手なぼくは鳴きを最小限に門前で進め先制リーチを打ちに行くのです。
ただこんな麻雀は配牌やツモが良く、先制リーチが打てるときは強いのですが、そうでないときは脆い。そしてそんな好配牌やツモが利いて先制リーチが打てるときなんて半荘のうち何回あるかどうか。酷いときなんか毎度テンパイに届かず、ずっとオリに回らなければいけない半荘なんていうのはいくらでもあります。そんな時に重要になってくるのが「押し引き」なのですね。先制リーチを受け後手に回りながらも相手の危険牌を押さえて和了したときなんて、大げさに言うと(ぼくは)役満を上がるより快感だったりします。
前置きが長くなりました。
そんな「押し引き」の基本が学べるのが前著の「押し引き理論」だったとすると、今回の「押し引きのプロ技」は応用編。というより、あまりに内容が高度すぎてぼくの麻雀脳では理解できない場面もちらほらどころでない。
この本はMリーグの実戦譜が題材になっているのですが、Mリーグというのは限られたトッププロだけが選ばれる最高の卓。その中で相手を出し抜くには人読み部分が重要になってくる。例えばプロ技1の項で近藤プロが仕掛けてきた場面で、白鳥プロが近藤プロが低打点の仕掛けはなかなかしてこないことから、手の内を読んだ場面なんて、人読みの代表的場面と言えるでしょう。
このようなプロの技がぼくのような麻雀を打っている環境でどこまで生かせるかというと疑問だったりします。というよりトッププロはここまで読みながら闘っているという点でレベルの差を見せつけられたようで嘆息してしまいます。ただ自分の麻雀を少しでも高めようとするならば、そんなことは出来っこないと諦めるのではなくて、少しでもそのエッセンスを身に着けないといけないのですね。
まあそんな小難しい話は置いといて、この本はそんな「押し引き」についての深い話を白鳥プロと魚谷プロが対談形式で語ってくれています。この本は初心者どころか中級者レベルですら読んでいて正直チンプンカンプンなのかもしれません。ただ白鳥プロと魚谷プロの会話が軽快で、何か読み進むについて分かったような気がしてくるから不思議。白鳥プロと魚谷プロの「押し引き判断」が違っている場面はままあるようですが、そんな食い違いからくる会話も何か微笑ましく思えてきます。ぼくはどちらかというとたいてい魚谷プロ寄りの判断をしているのですが、白鳥プロの思考を聞いて引き出しを増やさなければと思った次第。
ただ会話のキャッチボールも2人の人柄の良さからそう思えるかもしれません。残念ながら魚谷プロのお姿はテレビでしかお目にかかったことがないのですが、画面やyoutubeなどで、その親しみやすい人柄は滲み出ていますし、白鳥プロはまだばくがリアル麻雀をほとんど経験していない頃、MONDO主催の大会に出たとき、白鳥プロと同卓して優しく声をかけていただき、その人柄の良さに感激したくらい(その時の思い出は2017年8/3のブログで書いています)。その時の対局でぼくはハコ下に沈んでしまったのですが、初めて同卓した麻雀プロが白鳥プロだったことで、どちらかというと怖いイメージだった麻雀プロという見方が大きく変わりました。
そんな2人が実戦の局面について「かんかんがくがく」と議論するさまは非常に楽しい。ぼくは将棋のNHK杯などの対局で感想戦を見るのが好きなのですが、それは棋士の素顔が見られるからで(だから、昔の棋士は感想戦を中継されるのを好まなかったらしい)、この本もそんな感想戦の面白さの一端を表してくれたという意味で、楽しく読ませていただいた本でした。
もちろん白鳥プロや魚谷プロの思考が分かる上級者ならもっと楽しめるでしょう。ただ決して上級者というわけでない僕が充分楽しめたのですから、内容が難しすぎるというだけで、一読しないというのはもったいないのでは?と思うのです。
白鳥プロの著書はトッププロが教える最強の麻雀 押し引き理論に続いて2冊目。前作でも「押し引き」について白鳥プロが丁寧に語っているように、白鳥プロは恐らく麻雀で一番重要な部分が「押し引き」にあると考えているのではないかと思います。
これはぼくも同意見で、牌効率や鳴きなどの技術は戦術本などである程度まで高められるのに対し、「押し引き」に関しては非常に繊細な思考が求められるのではないかと思うのですね。例えば先制リーチを受けている場面で、ピンフドラ1をテンパイしたならば、考えるまでもなく追っかけリーチというのが現代麻雀の常識となっているのですが、それでもヤミに構えなければいけない場面も当然あるわけです。そのあたりが、一般の何切る問題では測れないところで、そこでしっかり常識以外の正着を選べるかどうかが、麻雀技術の差ではないかと思うのですね。
もし、相手3人の手牌がすべて読めたならば、特に相手の点数が高くなる赤アリ麻雀(そしてラス回避が重要な天鳳ルール)なら徹底的にダマに構えた方が得だとぼくは思っています。ただ現実的にそんなことは無理だからオールツモ切りというリスクを負ってまでもリーチを掛けるわけです。
これは麻雀を長く打った人なら分かると思うのですが、テンパイしたら即リーチと決めてしまうのは非常にラクなのですね。というのもリーチと発声した時点でもう押し引きなんて難しいことを考えなくてもいいから。逆にダマに構えていたら相手の捨て牌や鳴き・リーチなどに対応しなければいけなくなる。だから「押し引き」が苦手なぼくは鳴きを最小限に門前で進め先制リーチを打ちに行くのです。
ただこんな麻雀は配牌やツモが良く、先制リーチが打てるときは強いのですが、そうでないときは脆い。そしてそんな好配牌やツモが利いて先制リーチが打てるときなんて半荘のうち何回あるかどうか。酷いときなんか毎度テンパイに届かず、ずっとオリに回らなければいけない半荘なんていうのはいくらでもあります。そんな時に重要になってくるのが「押し引き」なのですね。先制リーチを受け後手に回りながらも相手の危険牌を押さえて和了したときなんて、大げさに言うと(ぼくは)役満を上がるより快感だったりします。
前置きが長くなりました。
そんな「押し引き」の基本が学べるのが前著の「押し引き理論」だったとすると、今回の「押し引きのプロ技」は応用編。というより、あまりに内容が高度すぎてぼくの麻雀脳では理解できない場面もちらほらどころでない。
この本はMリーグの実戦譜が題材になっているのですが、Mリーグというのは限られたトッププロだけが選ばれる最高の卓。その中で相手を出し抜くには人読み部分が重要になってくる。例えばプロ技1の項で近藤プロが仕掛けてきた場面で、白鳥プロが近藤プロが低打点の仕掛けはなかなかしてこないことから、手の内を読んだ場面なんて、人読みの代表的場面と言えるでしょう。
このようなプロの技がぼくのような麻雀を打っている環境でどこまで生かせるかというと疑問だったりします。というよりトッププロはここまで読みながら闘っているという点でレベルの差を見せつけられたようで嘆息してしまいます。ただ自分の麻雀を少しでも高めようとするならば、そんなことは出来っこないと諦めるのではなくて、少しでもそのエッセンスを身に着けないといけないのですね。
まあそんな小難しい話は置いといて、この本はそんな「押し引き」についての深い話を白鳥プロと魚谷プロが対談形式で語ってくれています。この本は初心者どころか中級者レベルですら読んでいて正直チンプンカンプンなのかもしれません。ただ白鳥プロと魚谷プロの会話が軽快で、何か読み進むについて分かったような気がしてくるから不思議。白鳥プロと魚谷プロの「押し引き判断」が違っている場面はままあるようですが、そんな食い違いからくる会話も何か微笑ましく思えてきます。ぼくはどちらかというとたいてい魚谷プロ寄りの判断をしているのですが、白鳥プロの思考を聞いて引き出しを増やさなければと思った次第。
ただ会話のキャッチボールも2人の人柄の良さからそう思えるかもしれません。残念ながら魚谷プロのお姿はテレビでしかお目にかかったことがないのですが、画面やyoutubeなどで、その親しみやすい人柄は滲み出ていますし、白鳥プロはまだばくがリアル麻雀をほとんど経験していない頃、MONDO主催の大会に出たとき、白鳥プロと同卓して優しく声をかけていただき、その人柄の良さに感激したくらい(その時の思い出は2017年8/3のブログで書いています)。その時の対局でぼくはハコ下に沈んでしまったのですが、初めて同卓した麻雀プロが白鳥プロだったことで、どちらかというと怖いイメージだった麻雀プロという見方が大きく変わりました。
そんな2人が実戦の局面について「かんかんがくがく」と議論するさまは非常に楽しい。ぼくは将棋のNHK杯などの対局で感想戦を見るのが好きなのですが、それは棋士の素顔が見られるからで(だから、昔の棋士は感想戦を中継されるのを好まなかったらしい)、この本もそんな感想戦の面白さの一端を表してくれたという意味で、楽しく読ませていただいた本でした。
もちろん白鳥プロや魚谷プロの思考が分かる上級者ならもっと楽しめるでしょう。ただ決して上級者というわけでない僕が充分楽しめたのですから、内容が難しすぎるというだけで、一読しないというのはもったいないのでは?と思うのです。
この記事へのトラックバックURL
http://sakanaeye.mediacat-blog.jp/t152319
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません